肩こり解消
肩こりは何故できるのか?
現代はパソコンやスマホが手元になければ、不安が一杯⁉特に「スマホ」が無ければ何処に置いたのかしらと、探し回ります。
見つかれば「ほっ」としますね。それほどにスマホの使用頻度は計り知れない程多く使います。これが肩こりが出来る原因なのです。
スマホのキーを素早く押す、特にゲームなどをしている時は、なん百回、何千回としますね。すると屈筋群がこわばりコリが出来、これが順々と肩に伝わり筋肉硬結となります。そして首にも伝わります。
人は、手を握ることはしますが、指を伸ばす事はあまりしません。屈筋群の前腕はあまり痛みを感じませんが押圧すると押圧痛はあります。
痛みを感じるのは、伸筋群で肩周りの僧帽筋がコリを感じるようになっています。スマホパソコンを使用するとストレートネックになりやすく、重い頭を支えるため筋肉硬結を起こしますね。
頭の重さは、直立の時は、約7㎏、傾きが多くなるにつれて20㎏程の重い頭を支えなくてはなりません。物凄いストレスが掛かり、自律神経が乱れます。
乱れると、運動器系では、かたこり・腰痛・背筋痛など。
精神神経系では、頭痛・めまい・ほてり・手足の冷え・集中力の低下など。
消化器系では、食欲不振・便秘・下痢・のどのつかえ等。
知覚系では、シビレ・かゆみ・知覚過敏など。
皮膚分泌系では、ドライアイ・湿疹・発汗・唾液分泌異常など。
泌尿器・生殖器系では、月経異常・頻尿・残尿感など。色々な症状が発生する確率が高くなります。
ではどのように予防をすればよいのでしょうか?まずは前腕のストレッチ、腕を伸ばし、指から掌を背屈して前腕をストレッチ。
そして僧帽筋をストレッチ。僧帽筋のストレッチは皆さんはよう知っていると思うのではぶきますね。肩回しもOKですからね。
by村上整体 感謝!